虫歯の種類について
学校検診の時期ですね。学校検診では虫歯の大きさの分類までは指摘されませんが、一度は聞いたこともあると思う歯医者の記号を少しだけお話しようと思います。
虫歯の大きさの分類は「CO C1 C2 C3 C4」と種類があります。この大きさによって治療方法が変わってくるので非常に重要なワードになります。
それぞれの詳細は下記になります。
「CO」初期虫歯
状態:歯の表面からカルシウムなどが少し溶け始めた状態
処置:フッ素やブラッシングなどで予防処置をします
「C1」エナメル質の虫歯
状態:エナメル質が溶け始めた状態で穴が空いた部分が茶色もしくは黒っぽく変色して見えるようになります
処置:お口の中の状態によって経過観察や削って詰め物をします
「C2」象牙質の虫歯
状態:象牙質まで虫歯が進み冷たいものや熱いものがしみるようになり自覚症状が出始めます
処置:削って詰め物。部分的な銀歯やセラミックで治療をします
「C3」神経まで進んだ虫歯
状態:神経まで進んだことにより強い痛みを生じます
この段階で我慢が出来なくなり受診される方が多いタイミングでもあります
処置:神経をとり詰め物や被せ物をします そのため「C2」までの治療より回数が増えてきます
「C4」歯冠崩壊した虫歯
状態:歯の頭部分が虫歯により大きく欠けてしまった状態です
ここまで進むと痛みを感じなくなったり、膿んで強く痛んだりと様々な症状がでます
処置:歯を残すことが非常に困難で抜歯に至ることもあります
このように虫歯の大きさによって少しずつ治療方法も変わってきます。
実際にはお口の中全体の状態によって最適な治療方法を選択するので、今回書いたものが絶対に正しいということはありません。そのため治療方法が気になるときは一度ご相談ください。
- ブログ